株式会社HRTではOSTなどを用いて、個の自主性を引き出し会社の課題や新規事業育成に取り組むチームをつくるサポートをしてきました。その時に強く印象に残ったのは、上司、同僚や同期を意識して自主的な行動がとれない社員の姿でした。(すべてではありません)
日本におけるほとんどの組織は、組織と個人の行動は一体化していて未分化の状態であることが多く、個人の分化が日本では弱いことで、最近の企業や役所の不祥事、長時間残業、低い生産性、イノベーションの低迷、エンゲージメント(働く熱意)の低下などの大きな原因になっています。
欧米企業では組織のメンバー一人ひとりの権限や責任、仕事内容が明確に決められています。一方、日本の企業や役所ではこれらの線引きがあいまいで、大事な意思決定も、非公式な話し合いやその場の空気などで実質的に決められています。
米国企業のように、社員が自ら創造的なことを考えたり発見したりしたら、それを基にいずれ独立するというような風土がないと、創造性はなかなか発揮できません。そういう風土をつくるベースにあるのが、個人の分化だと思います。
日本企業の場合、画期的なアイデア創出が、大幅な報酬アップにも、将来の夢にもつながらないし、さらには、そのアイデアを誰が出したのかがはっきりしません。この状態ではイノベーションを起こす革新的アイデアが出てこないのは当然です。
さらには、エンゲージメント(働く熱意)の低下や会社への帰属意識の低さも国際比較した信頼できる調査結果で明らかになっています。日本人社員全体の特性と考えられるようになっています。これらの課題は個人の分化によって解決できると考えています。
上記のような日本の組織における課題を解決するために、個人の分化を推進し、個が大切にされる経営を実現するための学びと研究の場を作っていこうと考えました。
本ワークショップは、招待制で開催される、ZOOMを用いたオンラインセミナーです。
参加に必要なZOOMのURLは、参加費の事前振り込み確認後、開催前日までに登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
本URLの拡散はご遠慮ください。
よろしくお願いします。
組織のメンバー一人ひとりの権限や責任、仕事内容などを明確に決めます。分担を明確にし、権限と責任を与え一任したあとは、組織内でその役割を果たし、貢献している限りはどんな行動をしてもかまわないというスタンスを取ります。
すると個人は、高いモチベーションを持ち、仕事の成果を上げることに集中できます。創意工夫の幅が広がれば内発的モチベーションも高まり、それによってさらに成果が伴い、高い評価が与えられれば外発的モチベーションも上がるという、好循環が生み出されます。
『なぜ日本企業は勝てなくなったのか』太田肇著 新潮選書 などより引用
組織から個人を物理的、制度的、認識的に分けること。
個人の分化には程度の差があり、企業から独立するなどの「強い分化」から、職場での仕事の分担を明確にするなどの「弱い分化」、その中間にあたる社内FAやのれん分けなどがあります。
『なぜ日本企業は勝てなくなったのか』太田肇著 新潮選書)などより引用
◆14時 チェックインからスタート
太田肇先生の講演(1時間半)
・分化とは何か?
・なぜ、日本企業は勝てなくなったのか?
・社員の意欲と能力を引き出す経営
・分化と統合の両立
・横に分化するポスト工業社会
◆講演内容への質疑応答と太田肇先生との対話(30分から1時間)
<ディナーブレーク> 18時20分から19時20分
◆個人を尊重する組織をテーマにOSTを用いたワークショップ (2時間弱)
・個人を尊重する組織に関わる検討すべきテーマ、取り組むべき課題、企画、プロジェクトについての対話
・OSTの解説
・テーマだし
・分科会
・発表&質疑応答 & 太田肇先生からのフィードバック
・チェックアウト 21時30分終了
28,000円(消費税込)
8名 (申し込み者多数の場合は若干名増やします)
『なぜ日本企業は勝てなくなったのか』(新潮選書 太田肇著)
HRT 個人を尊重する組織研究会
同志社大学政策学部教授
太田肇
1954年兵庫県生まれ。同志社大学政策学部教授。
株式会社HRT 個人を尊重する組織研究会 アドバイザー
神戸大学大学院経営学研究科修了。京都大学経済学博士。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。公務員を経験の後、滋賀大学経済学部教授などを経て2004年より同志社大学教授。専門は組織論、人的資源管理論。研究テーマは、個人を尊重する組織。
おもな著書に、『承認欲求』『なぜ日本企業は勝てなくなったのか』『個人を幸福にしない日本の組織』『個人尊重の組織論』など、著作多数。『公務員革命』『ホンネで動かす組織論』『ムダな仕事が多い職場』(以上:ちくま新書)、『がんばると迷惑な人』『個人を幸福にしない日本の組織』(以上:新潮新書)、『ベンチャー企業の「仕事」』(中公新書)、『知識ゼロからのモチベーションアップ法』(幻冬舎)、『組織を強くする人材活用戦略』(日経文庫)など多数。近著には『「ネコ型」人間の時代』(平凡社新書)がある。
HRT 代表
大川 恒
HRT 代表 組織変革コンサルタント
個人を尊重する組織研究会 代表
意味づくりイノベーション・ラボ 代表
1961年、北海道生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業。シカゴ大学経営大学院でMBA取得。
組織開発、イノベーション、協働、地域包括ケア、農商工連携などをテーマに、ワールド・カフェやOSTを用いたワークショップや、ワールド・カフェ、OST、AI、フューチャーサーチなどのファシリテーター養成講座を開催している。
また、ダイアログ、ホールシステム・アプローチ、学習する組織の手法を生かした共創型コンサルティングも展開している。
共著に、
『OST実践ガイド』(英治出版2018年)
『ワールド・カフェをやろう』(日本経済新聞出版社新刊2017年)
『ワールド・カフェから始めるコミュニティづくり』(学芸出版 2017年11月)
『ホールシステム・アプローチ』(日本経済新聞出版社2011年)
『俊敏な組織を創る10のステップ』(ビジネス社2012年)
などがある。
1) 集合時刻の14時に間に合うようにZOOMに入れるようにスケジュールの調整ができる。遅れる場合も早退も、事前に連絡を頂ければ問題ございません。早退も、当日スタート前にお知らせ頂ければ結構です。
2) ファシリテーターの大川の研究・研鑽のため、セミナーを録音をすることがございます。ご了承ください。録音されたものは大川のみが使用いたします。
3)ワークショップ参加費に関する下記のキャンセルポリシーを守ることができる
※キャンセルポリシー
キャンセル料を差し引いた残金をお支払いする場合、恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担いただきます。
前日から |
100% |
前々日から2週間前 |
50% |
15日前から30日前 |
20% |
4) 講師、ファシリテーターおよび、ZOOMの技術サポーターのいずれかが感染力の高いインフルエンザ等の感染症、重病に感染・発症が疑われるか、感染・発症していることが明らかな場合、あるいは天災、不慮の事故、重病で講座に登壇できない場合は、講座を開催中止いたします。あらかじめご了承ください。参加費は開催翌月末までに返金いたします。振込手数料は弊社が負担いたします。開催中止の場合は原則、受講者側で発生したその他の費用については、弊社は補償いたしません。
5) 本セミナーの参加で獲得できた知識やスキルを、組織内の当事者として組織に対して活用して頂きたい、本セミナーにできるだけ多くの方に体験してもらいたい、さらには、参加して頂いた方に喜んで頂けるセミナー内の安心安全な<対話>の場をつくるという方針で、弊社は本セミナーを開催しております。この方針に基づいて、参加申し込みの受け付けにあたり(特に残席が少なくなってきた場合や応募人数が少ない場合)、FBページやメールで<御招待>した方、あるいは、初めて弊社のセミナーに参加する方、組織内の当事者として組織に全体や組織内の1人1人の参加者に対して本セミナーで得られる知識やスキルを活用することを考えている方を優先する場合がございます。その場合は、残席がございましても、申し込みをお断りすることもございます。ご了承ください。
6)参加に当たり、講座およびワークショップの録音をご遠慮いただいております。ご了承ください。
7)ワークショップ当日までに、課題図書『なぜ日本企業は勝てなくなったのか』(新潮選書 太田肇著)の一読をお願いいたします。
8)
ワークショップ当日は、PC(スマホでなく)を用意し、PCからZOOMに入り、参加してください。
下記必要事項にご記入のうえ、「申し込む」ボタンを押してください。
参加に必要なZOOMのURLは、参加費の事前振り込み確認後、開催前日までに登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。