今年9月初旬に曽根原さんは、イタリア・グリーンドリームとミラノ万博視察旅行に同行しました。この旅行のポイントは、以下の通りです。
◆イタリアにおける農業の6次産業化の現状視察
◆「アグリツーリズモ」体験
◆スローフードの発祥地を訪問
◆農村振興のモデルケース
◆食と農業の祭典「ミラノ万博」見学
この旅行に関心はあるが参加できない方々のために、曽根原久司氏の講演
『イタリアと日本のグリーンドリーム』とワールド・カフェという対話手法を用いた座談会を企画いたしました。曽根原久司さんが本旅行中で撮影した写真、知見を参加者の方がたに、できるだけ余すところなく講演でお伝えいたします。
また、ここ1年ぐらいで進行中の北海道(ひまわり観光大使をされています)や沖縄での活動についてもお話しいただけます。今まで何回も曽根原久司さんの講演を聞いた方にとっても目新しい話が満載です。
経済危機に苦しむイタリアで、唯一成長を続けている産業が農業です。特に好調なのが有機農業で、輸出が増加しているだけでなく、イタリア国内でも健康や環境のために選択する人が増えています。
グリーンドリームについては以下のURLを参照ください。
http://agrifood.jp/2014/06/26/2157
http://wired.jp/2014/03/24/green-dream-in-italy/
イタリアにおけるグリーンドリームの活動、農業の6次産業化、スローフード運動に関心のある方のご参加をお待ち申し上げております。
講演の後、ワールド・カフェという対話の手法を用いて、これからの日本におけるグリーンドリームの可能性について参加者の皆さま同士が大いに語り合うことで、皆さんの経験や今後の企画・プロジェクトについての情報交換ができ、終了後も、継続して交流していけるような話し合いをしたいと思います。
皆様の参加をお待ち申し上げております。
・本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
・メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
・参加者数は20~30人程度から、1,000人以上でも実施可能です。
■講師:NPO法人えがおつなげて代表理事 曽根原久司氏
■講演テーマ:『「イタリアと日本のグリーンドリーム」』
■ワールド・カフェのテーマ:「あなたにとってのグリーンドリームとは? 」
6,000円
定員25名
応募者多数の場合、若干名の増員をいたします。
大橋会館
(参加申し込みを頂いた方に詳細をお知らせします)
株式会社HRT
http://www.infohrt.com/
ワールド・カフェ・コミュニティ・ジャパン(WCJ)
https://sites.google.com/site/wholesyscafe/home/about_us
●NPO法人えがおつなげて
http://www.npo-egao.net/
農業をはじめ、地域共生型のネットワーク社会を作ることを目的に『村・人・時代創り』を行うNPO法人。
山梨県北杜市の過疎高齢化が進む増富地区などを拠点に、都会の若者たちのボランティアを募って耕作放棄地を開墾し、田畑に再生。農場『えがおファーム』では農業体験の受け入れから農作物の栽培販売までを行う。
企業の社会貢献事業と連携した棚田の再生や、小学校のサマーキャンプ、または研修会などの活動で、年間約5,000人以上が北杜市にある『えがおつなげて』の拠点を訪れる。
農業や森林体験を通じて地域住民との交流も行う。また、行政や大学、企業との連携による、自然エネルギー、森林資源の活用、都市と農村をコーディネートする人材の育成事業など幅広く手掛けている。
●曽根原久司氏
1961 年長野県生まれ。NPO法人えがおつなげて代表理事。内閣府地域活性化伝道師。山梨県立農業大学校講師。山梨県コミュニティビジネス推進協議会会長。
大学卒業後、アルバイトをしながら音楽活動に熱中する。その後、企画会社、コンサルティング会社などに勤務、4年後に独立。銀行などの経営指導を通し日本の未来に危機感を抱き、その再生モデルを創造すべく、東京から山梨県白州町へと移住。 2001 年、NPO法人えがおつなげてを設立。
代表として『村・人・時代づくり』をコンセプトに農業を中心とした都市農村交流事業を展開している。
●大川恒
HRT代表取締役
http://www.infohrt.com/
ワールド・カフェ・コミュニティ・ジャパン(WCJ) 代表
https://sites.google.com/site/wholesyscafe/
1961年北海道生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。シカゴ大学経営大学院でMBAを取得。
現在、ワークショップ、セミナーを組み込んだ以下のような共創型コンサルティングを展開している。
◇ダイアログ、ホールシステム・アプローチ(AI、OST、ワールド・カフェ、フューチャーサーチ)を使った組織開発コンサルティング
著書に、『ワールド・カフェをやろう』『ホールシステム・アプローチ』(日本経済新聞出版社)『俊敏な組織にする10のステップ』(ビジネス社)がある。
1.集合時間の18時50分スタート、21時45分終了のスケジュールに合わせて当日のスケジュールを調整できる。遅れる場合は、お知らせいただける。
2.ワークショップ参加費に関する下記のキャンセルポリシーを守ることができる。
※キャンセルポリシー
当日と前日 |
100% |
2週間前から2日前まで |
50% |
30日前から15日前まで |
25% |
3. 政治的、宗教的活動の場としての利用はご遠慮願います。
下記必要事項にご記入のうえ、「申し込む」ボタンを押してください。